新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
都大路店、リフォーム営業の山本です。(^^)
皆様、年末年始はいかがでしたでしょうか?
特に年末、気温も下がりあちらこちらで雪もちらついておりましたね、、、
まだまだ寒い日が続きます、、、
風邪もそうですが、外出の際も路面凍結や転倒などくれぐれもご注意ください!!!
ということで私の年末年始の話を少し
年末年始、私の実家(鳥取)と妻の実家(奈良)に帰省してきたわけですが、
ここでまたまた他府県との新たな違いを発見しました。
①お雑煮
お雑煮といえばこれも地方で色々あると思います!
すまし汁や、赤味噌、関西では白味噌が多いのでしょうか。
妻の実家の白味噌のお雑煮でしたが、
私の実家のお雑煮は「小豆汁」です!!
小豆汁、、、またの名をぜんざい!!!
地元にいた頃はこれが当然でしたが、鳥取を離れ、京都に出てきて
京都の友人にはまーびっくりされましたね!笑(妻も最初はびっくりでしたが・・・)
年始には無性にこのぜんざいが食べたくなったりしてしまう山本です。
②お仏壇に手を合わせる時に・・・
実家に帰省すると必ず祖父母の家に行きお仏壇に手を合わせるのですが、
息子もおりましたので、手を合わせることを鳥取では幼児語で(私の実家だけかもしれませんが)
「のんのんする」
と言います。
これもまた地方によって違うとか、、、(地方だけでなく宗派によっても違うようです)
これが地方によって違うと気づいたのも今回の帰省で妻の実家に行った際、
妻の実家の仏壇に手を合わせる時に使っていましたら、
妻から、
「今更だけど、のんのんって何??」
と言われまして気付きました、、、(本当に今更、、、雰囲気で感じ取ってはいたようですが)
関西では
「まんまんちゃんあん」
というらしいですね。
これもまた場所、宗派によって違うのでしょうが、
妻の実家も「まんまんちゃんあん」のようでした。
「まんまん」とは「なんまいだ」の幼児語でつまり「南無阿弥陀仏」ということらしいですね。
鳥取に帰省すると何かと違いが見つかったりするのですが、
そんなことまで違うか!!!と新年早々驚きを隠せませんでした^^;
身近なことほど知らないものだな~と実感した年末年始でした・・・
身近なもの、当たり前と思っていることもしっかり調べ
正確な情報を得てお客様により良いご提案ができるように精進してまいります!!
本年もどうぞよろしくお願い致します!!!
それではまた(^O^)