皆様こんにちは!
急に肌寒くなり風邪気味の方がちらほら増え始めました
私も早めの風邪予防そろそろ始めようかと思っています
さて、10/1(日)ナイス(株)(木材市場を運営
/住宅資材の卸売)主催の
「住まいの耐震博覧会・木と住まいの大博覧会」
へ行って参りました
私たち業者向けのブースだけではなく一般のお客様にも
勉強しながら楽しめる催しも多く大盛況
模型で耐震補強を施した家とそうでない家が
地震が来た時、家の形状・構造により、どのようにして
倒壊する・しないの違いが出るか目で見て実感したり
トラックで運ばれてきた実寸大の家に入って地震を体感
出来たりと大がかりなものもあり賑わっておりました
私たちは主に各メーカーが持つ様々な耐震補強の
工法・技術・商品を見学
実際に採用しているものも含め新たに検討する
方向性のあるものを見据えて勉強して参りました
建物内部からは床・天井を壊さずに工事できる補強方法
既存の外壁の上からでも出来る補強方法(住みながらが可能)
壁の強さを維持しつつ地震の振動エネルギーを吸収し
揺れを約50%に軽減できる制震装置
耐力壁が少なく窓などの開口部が多い家は地震発生時
どうしても建物が大きくねじれやすくなり倒壊に繋がります
それを防止するための耐震開口フレーム 等々。。。
いろいろ書きましたが耐震リフォームでは建物の特徴・形状
に合わせて工法を選択出来るよう様々な方法を
取りそろえて対応させて頂きますので是非ご相談下さいませ
話しかわり、面白いブースがありました!
私たち設計は普段、建築専用のCADで図面を描いているのですが
そのCADの会社がこの度新たに
「バーチャル空間体験システム」なるものを開発商品化され
会場では体験デモ機にて紹介されておりました
このような3Dで作られたプランの中に入って行き
等身大でバーチャル空間を把握出来るという画期的なもの
自らの目線・動きに連動したVR体験が出来るので実生活を
想定したスケール感が手に取るように分かります
T設計士 只今バーチャルハウス内を探索中
頭と両手の装置がパソコンと繋がってます
それぞれ手に持つ装置はドアを開けたり壁を触って
素材を替えたりできます
イエーイ!(2階の吹抜から飛び降りたそうです)
得意気です (^^;)
思いのほか楽しかったようです
様々な体験・勉強が出来た一日となりました
皆様のお役に立てるよう日々努めて参りたいと思います