みんさんこんにちは
2月3日、今日は節分ですね。
恵方巻に豆まき・・・・
オイシイイベントは大好き、設計の東です(・8・)ノ笑
節分といえば、
鬼は外~♪福は内~♪・・・の歌でおなじみ鬼さん。
鬼ときいて想像するのは
こういうの、ですよね。
ふと、なぜ鬼はトラ柄パンツを履いているの・・・・?
と疑問に思いまして、少し調べて見ました。
鬼がトラ柄のパンツをはくわけは、「鬼門」に由来するそうです。
鬼門は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角を十二支にあてはめると
「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。
そのため、古来鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、
「虎(寅)」のパンツを身に付けているとされているのだとか。
なんとも日本らしい由来ですね。
また、節分の豆まきのルーツも古都京都にあるそうで、
(鞍馬に出た鬼を大豆を投げて退治したという伝説)
さすが、京都という土地は様々な行事に深く結びついているなぁと改めて思いました。
そういった背景もあってか、京都でのお家づくりでは
鬼門や方位、風水など踏まえたご相談も多く頂きます。
デザオ建設は京都で半世紀に渡り、お家づくりのお手伝いをさせて頂いております。
そのノウハウを活かし、多角的に皆様のご用簿に沿うお家づくりを心掛けております。
是非、お気軽にご相談ください◎
それでは、東でした~(・8・)ノオニワソトー