こんにちは!リフォームショップ山科店の中西です。
もうすぐ梅雨入りかと思われる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、研修旅行で久し振りに沖縄へ行ってきました。
建築屋らしく、はじめて世界遺産の「首里城」を見てきました。
まずは、「守礼門」を通って首里城に向かいます。
ここから先は初めての体験です。
いくつもの門をくぐらないと首里城にたどり着けません。
はじめに、「歓会門」(首里城の正門)を通ります。石積みの門です。
次に「瑞泉門」です。万里の長城を思い起こさせます。
そして「漏刻門」です。やぐらの中の水時計で時刻を計ったそうです。
城内から見返すと那覇市内が一望できます。残念ながらお天気はイマイチでした。
次に「広福門」です。ようやく朱色の門が現れました。
やっと「奉神門」です。御庭に続く最後の門です。
「首里城正殿」は、足場を架けて朱色の塗り替え工事中でした。
本州のお城と違って、紫禁城のような中国色の濃い建物です。
全体像はこんな感じです。
独特の建築様式や石組み技術には高い文化的・歴史的価値があるそうです。
1945年の沖縄戦で焼失されたのち、遺跡の発掘作業から設計図書の作成、
復元工事と大変な作業を知ることができました。
また明日からリフレッシュしてあらたな気持ちでがんばれそうです。
貴重な時間を頂き、ありがとうございました。
おまけ
留守番していた愛犬にもお土産を買って帰りました。
沖縄柄のバンダナです。むりやり着けてみました。
沖縄のお土産といえば、「紅いもタルト」ですよね。
ついに犬用の「紅いもタルト」が出たかという感じで、おもわず買って帰りました。
食いつきがいいのにビックリです。
ぜひお土産にどうぞ!