四月に入って雨が続いています。
聞くところによると四月は3日しか晴れた日が無かったとか。。。
葉桜の新緑は雨に濡れてもきれいです。
先日晴れたある日、お客様のお宅に訪問後、次のお約束まで時間があったので、
近所にある「松尾大社」にお参りに行ってきました。
四条通りを西に西に進んでいき、橋を渡って阪急嵐山線の踏切を越えると
大きな赤い鳥居が見えてきます。いつも前を通るだけで、本殿に進んだ事が無かったので。
大変立派な本殿です。
神聖な気持ちでお参りをすませると少しすがすがしい気持ちになりました。
神様にはお願いごとをするのでは無く、
日頃の無事に感謝するのだよと父の声がいつもよみがえります。
いつもはこれでおしまいなのですが、ブログをきっかけに「松尾大社」を検索して見ると。。。
この本殿は室町時代の造営で、全国でも類例の少ない両流造であり、
国の重要文化財にしてされているそうです。
また東端の八坂神社と対峙して鎮座しているとのこと。
平安時代以前よりの起源で、中世以降は酒の神としての信仰もされているとのこと。
などなど。。。
興味深い。何気なくお参りした神社をひもといてみると色々歴史背景があってさすが京都ですね。
またお客様のお宅に伺ったときには改めてお参りに参内したいと思います。
そのご縁がいただけますように。。。