六道参りから陶器市
先日お盆のお墓参りをしたおりに、「つくつくぼうし」が鳴いていました。
まだまだ暑い中、季節は確実に進んでいます。
皆様おかわりありませんか?
この前のお休みに東山松原の「六道参り」と五条坂の陶器祭りに行ってきました。
六道参り入り口です。
朝から日差しが強く暑いですが、大勢の方がお参りをされていました。
このように紐を引っ張り鐘を鳴らして、ご先祖様をお迎えいたします。
ただこの順番を待つ列がすごく、1時間待ちはざらです。
六道参りと言えばこの「幽霊飴」
亡くなったお母さんの霊が子供のために夜な夜な、飴を買いにきていたといわれの飴です。
近所に親戚があり、小さいときにその話をされると大変怖かった思い出があります。
いよいよ五条坂の陶器祭りです。
午前中でしたが、大変な混みようでした。
五条通りから少し入ると人通りもまばらになり、写真の様な陶器窯の煙突が残っていました。
煉瓦作りの大変古いもので、現在は使っていないのでしょうね。
さて陶器祭りのお目当ては、やはり陶器の掘り出しものを探すことです。
今年は左の青磁のお皿200円、素焼きのちろりが1800円で入手です。
本当は陶器祭り初日の午前8時くらい、お店が戸を半分開けると同時にはいり
掘り出し中の掘り出しを見つけるのが醍醐味ですが、休日と初日がなかなかあわず
今年は先の2点のみとなりました。
もし休みが初日でしたら是非お勧めの掘り出し方です。