照明3
自分の小学校の時にはなかったのに、小5の娘が学校から3泊4日で山の家に出かけました。
梅雨の時期のことなので結局雨が降ってキャンプファイヤーがキャンドルサービスに変わったらしいですが、
大変楽しかったらしく帰ってきてみやげ話をたくさんしてくれました。
自分もキャンプで思い出すのがキャンプファイヤーでこの暗闇の中での明かりがなぜか好きなのです。
雰囲気がすきなのでしょうか。
明かりの話になるといつも新築とリフォームの両方をさせてもらったI様の家で
自分のために日本船燈のストーブをわざわざ焚いていただいたことを思い出します。
余りよく知らなかったのですが日本船燈製のストーブは
元々ボートランプから発達してストーブになったらしいので
ストーブの見かけもかっこよく、火も赤々とした火がみえます。
また有名なアラジンブルーヒーターと比較しても暖かさや効率は変わらないようです。
(アラジンや他の石油ストーブと一緒で換気は必要です)
我が家にも一台ほしいです。
夜の闇でぼんやりともす明かりを楽しめるような生活を取り戻したいなとおもいます。