こんにちは
都大路店の山本です。
早いものでもう10月になりましたね。
突然ですがみなさんは旧暦をご存知ですか?
1月を睦月(むつき)、2月を如月(きさらぎ)、3月を弥生(やよい)・・・
と12月まであるわけですが、
私も小学校の国語?の授業で習ったような~そうじゃなかったような~と
そこで10月はなんと呼ぶのかといいますと、
神無月(かんなづき・かみなしづき)
といいます。
各月の名前には色々な意味があるようですが、
10月の神無月は、かみなしづきというように、
全国の神様がある場所に集まり、集会を開くため神様がいなくなることから
神無月といわれます。
ある場所といいますのが、出雲大社ですね。
ここで問題です!出雲大社は何県にあるでしょうか?
①島根県
②鳥取県
はい!ここでヒントです。
私、山本は鳥取県出身です。(/ω・\)チラッ
正解は①島根県です!!!!
皆様、鳥取県には出雲大社はございません!!!!(TдT)
京都に来てから、出雲大社は鳥取県にあると思っておられる方も多く、
会話の中で何度かその訂正をした覚えがあります・・・(゜.゜)
(島根県と鳥取県の区別がついていないことが、、原因、、なのかと、、、)
はい、出雲大社が島根県にあることがわかったところで、
島根県では、10月を神無月つは言わず、
神在月、神有月(かみありづき)と言われるそうです。
ということは、10月に島根県の出雲大社に行けばいろんな神様にまとめてお願いが
できるではないか!!!いや、その逆に
ということは10月に神社に行っても神様がいないから意味がない!?
と思ったのですが、ちゃんと神様もお留守番制度があるようで、
地域によっても異なるようですが、代表的なのが
『恵比寿様』で、漁業、商業、農業の神として古くから信仰されています。
色々調べると、なぜ出雲大社で集まるのか、何のために集まるのか、などなど
私が住んでいた鳥取県とのつながりもあったりなど、調べるとなんとなく知っていたことが
つながることが多くありましたので、是非皆様もご興味がありましたら
調べてみてはいかがでしょうか?
山本もある人に教えてもらって調べました。
※山本の豆知識(情報源山本の嫁)(ノ∀`)アチャー
さて話は変わりますが、
本日工事完了いたしましたお客様のご紹介をちょっとさせていただきたいと思います。
ビフォー
アフター
窓を入れ替え、腰窓から掃出し窓に。
ベランダを設置し当初は物干しメインで考えていましたが、ご家族皆様に
今回のベランダを大変気に入っていただき、本日お伺いした際にはベランダに椅子がおいてありました。
ベランダに椅子を出して夜や天気のいい日はくつろいでおられるようです。(*^^*)
そして外部だけでなく内部の浴室も
ビフォー
アフター
そして本日、お引渡しの際にメーカーメンテナンスの方にも来てもらい、
使い方、お掃除の方法。あまりお掃除をされないエプロン(写真でああけている部分)もしっかり
お客様にレクチャーしていただきました。
写真でご紹介しているエプロン部分ですが、あんまりここを開けてまでお掃除されている方は少なく。
といいますか、ここが開くものとは知らない方のほうが多いのかもしれませんが、
この中もなかなか放置していると・・・・((+_+))(ご想像におまかせします)
※商品によっては開かないものもありますので無理に開けないでください。
今回のお客様はメーカーのメンテナンススタッフと1時間ほどみっちり
お手入れの方法をレクチャーしていただいたのでもうバッチリかと!!!
10月になりましたので、今年も残りあとわずか、、、
12月末には大掃除が待っています。
今のうちからお家のメンテナンスが必要なところを見つけ、
わからないところは是非是非ご雑談ください!!!
それではまた~(・∀・)
京都でリフォーム・リノベーションするならデザオ建設にお任せください
開催中のイベントの様子やスタッフブログからの気になる情報をFacebook公式アカウントにて随時配信! |
色や空間・空気感など、お届けしたい「シーン」の見えるカットを集めていきます。 |
デザオ建設の家づくりがわかる資料はこちら。 |