和風建築の素材が息づくシンプルで洗練された空間

京都市右京区 N様邸

タイプ別|すべて

建築中レポート

1. 2024年11月12日
太陽光発電

太陽光発電

太陽光発電のシステム工事が始まります。パネルを設置していきます。

2. 2024年11月01日
クロス工事

クロス工事

内装のクロスを貼る前に、下地処理を行いました。ボードのつなぎ目をパテで処理し、平らにすることでクロスがきれいに仕上がります。

3. 2024年11月01日
平屋部分の屋根がきれいに仕上がりました。

屋根工事3

平屋部分の屋根がきれいに仕上がりました。重厚感がありますが、軽量性もある屋根材です。

4. 2024年11月01日
LDKのプラスターボードが施工

木工事4

LDKの壁や天井に下地材のプラスターボードが施工されました。

5. 2024年10月15日
床暖房

床暖房工事

電気式床暖房パネルを設置しました。今年の冬は暖かく過ごせます。

6. 2024年10月07日
機密シート

機密シート工事

機密シートがきれいに連続して貼られています。つなぎ目も防水テープで貼り付けが出来ました。

7. 2024年09月24日
左官工事

左官工事

外壁にフェルトの防水シートと、ラスの金網を取り付けて、モルタルの左官工事を進めていきます。

8. 2024年09月18日
断熱工事

断熱工事2

屋根にアクアフォームの吹き付けを行いました。隙間なく吹付けが出来るので、断熱性能が向上します。

9. 2024年09月18日
日本瓦の板金・樋の工事です。

屋根工事2

和瓦の葺き替え工事の様子です。古い瓦を撤去し、屋根に下葺き材のルーフィングを貼りました。一枚一枚瓦を並べていきます。

10. 2024年09月17日
屋根工事1

屋根工事1

現場に足場を組み、屋根瓦の葺き替え工事が始まりました。こちらは離れの茶室です。

11. 2024年09月10日
床下の断熱材を施工、機密防水テープを張を貼りました。

断熱工事1

床下に断熱材のフェノバボード90mm施工していきます。隙間から水が入らないよう機密・防水テープを貼っているところです。

12. 2024年09月09日
外壁の工事が始まりました。

木工事3

外壁の工事が始まりました。離れの屋根垂木の修繕工事、杉板の下地工事、平屋部分の左官下地工事を行いました。

13. 2024年09月09日
防蟻工事

防蟻工事

シロアリの侵入を防ぐための防蟻工事を行いました。これで安心ですね。

14. 2024年09月03日
サッシ廻りの工事

木工事2

サッシ廻りの工事が始まりました。窓枠が完成し防水テープを貼った様子です。

15. 2024年08月31日
構造補強

木工事1

基礎工事の後は、柱を新設し、金物を取り付けて構造補強を行いました。

16. 2024年08月23日
基礎工事

基礎工事

基礎新設のうえ土間コンクリートを打設していきます。強度が安定するまでしばらく養生期間を置きます。

17. 2024年08月21日
N様邸工事レポートスタート

N様邸工事レポートスタート

さて、今回ご紹介するのは築100年以上の木造住宅フルリノベ。
立派なお庭の奥にたたずむ茶室もある住宅。
現在、県外にお住いのN様が本物件を購入されてのご計画です。
茶室など一部は既存を残すものの、減築を含む大規模リノベです。

物件データ

リフォーム箇所全面リノベーション
構 造木造瓦葺平屋+木造瓦葺2階建
工事期間約4カ月
築年数不詳